3Dとの融合でWPCの復権なるか
百年住宅が日本初のWPC(壁式プレキャスト鉄筋コンクリート)工法と3Dプリンター技術のハイブリッド建築を開発した。
WPC工法は工場生産したパネルを現場で組み立てるため、耐久性・耐震性・耐火性など性能の高い建築物を短期間で建てることができる。集合住宅だけでなく戸建住宅でも採用されているが、普及しているとは言い難いのが現実だ。(一社)プレハブ建築協会のデータによると、コンクリート系一戸建住宅の販売戸数は1980年頃に6000戸前後あったものが減少を続け2023年度は293戸。プレハブ一戸建住宅に占めるシェアは0.8%に過ぎない。

この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
CLUE ドローン導入に向けた疑問解決セミナーを開催
2025.10.14
-
ウィズガスCLUB 「暮らしの未来シンポジウム2025」を開催
2025.10.01
-
CLUE 認知からファン化までのリフォーム集客戦略セミナーを開催
2025.10.01