幸せにつながる住まいのデータが蓄積中
IoT、植物の効果的な利用で暮らしをよりよく
どう暮らすかが重要視されるなかで、成長の兆しを見せるのがウェルビーイング市場だ。住むことで、居住者がよりよい状態になることを目指す住宅とはどのようなものなのか、また、今後どのような進化を遂げるのか。未来の姿をカタチにする取り組みが始まっている。
住まいづくり、空間づくりにおいて、ウェルビーイング(Well-being)という言葉が多く聞かれるようになった。ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること。
国が、23年度を初年度として定めた5カ年計画「デジタル田園都市国家構想」では、その目的に「地域で暮らす人々の豊かな暮らし=Well-being」の向上を掲げている。
また、コロナ禍での快適な住まいへの意識の高まりや、価値観、暮らし方が多様化する中で、箱としての住宅ではなく、暮らしを営む場所として、住宅によってどう豊かな生活が送れるかが重視されるようになった。こうした流れのなかで、今後、ウェルビーイングを目指した住宅づくりが広がりそうだ。
暮らしを豊かにする実証が進む
ミサワホームは、2021年に、2030年の持続可能な未来に向けたコンセプト住宅「グリーン・インフラストラクチャー・モデル」(東京都杉並区)を建設。様々な企業とも協働して、未来の住宅への技術実装に向けた実験なども行っている。

この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
インテグラル 「中大規模木造建築物の構造デザインセミナー」を開催
2025.08.14
-
木耐協、「気候変動による水害&お金と家と相続のこと」オンラインセミナーを開催
2025.08.08
-
CLUE ドローンを活用した点検DXの成功事例セミナーを開催
2025.08.05