早や師走/年の瀬にうたう
早や師走
12月、師走です。語源は、この月は家々で僧(師)を迎えて仏事を行い、師が忙しく走り回わる“師馳(しは)せ月”がもとであるとか、四季が果てる月だから“しはつ(四極)月”といったのがなまったとか説はいろいろ。平成、令和の人たちには、こう言われても何のことだかと実感はわかないだろう。普通なら死語になっても不思議ではないが、それが今も使われているのは、言葉の語感が、年の瀬のあわただしさを表しているからだろう。世の中がどう変わろうとも、やはり1年の総決算ともなる12月は、何かにつけて気ぜわしい。盆・暮勘定というように年の締めの清算月なのだ。落語で商人は掛け取りに奔走し、長屋の熊さん、八っつあんは押入れに隠れて逃げるのもおなじみの噺だ。今に残る12月のボーナスもそんな庶民の勘定への支援、足しにといったところからなのかもと思う。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25