「現代・和室の会」の創設/住文化の再生こそ住産業の矜持
「現代・和室の会」の創設
戦後からほぼ80年。戦争を語り継ぐ世代はしだいに無くなりつつあるが、我々の生活を取り巻く環境は劇的に変化した。住まいしかりだ。戦後の圧倒的な住宅不足のなかで住宅産業が急成長し、住宅メーカーが提案する住宅設計、住宅様式が市場を席巻。そこでは、合理性、効率性、機能性が主導した。恐らくは、この80年で日本の住宅のほとんどが戦後の住まいに入れ替わったと見ていいのではなかろうか。そして気がつくと、その姿は欧米を模したいわゆる“洋式”であり、その勢いが結果として日本ならではの住宅様式をあえて“和式”と呼び、区別せざるを得なくなった。外国の物を舶来品などとありがたがる日本の風潮もあって“日本的”なモノはどんどん脇に追いやられ、後退していく。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
インテグラル 「中大規模木造建築物の構造デザインセミナー」を開催
2025.08.14
-
木耐協、「気候変動による水害&お金と家と相続のこと」オンラインセミナーを開催
2025.08.08
-
CLUE ドローンを活用した点検DXの成功事例セミナーを開催
2025.08.05