工務店の存在意義
在来工法の分野ではオープンな形で工業化が進んできた。工務店の大半は大工を社員化せずに外注の大工に依存している。また、流通事業者を通じて建材を調達し、外部のプレカット工場で加工済みの木材を使用する。加えて、ソフトメーカーのCADなどを使用して図面を描いている。全てオープンな仕組みを活用して住宅を建てられる仕組みが整っている。しかし、「こうしたオープンな生産資源は住宅着工数が減少し市場が縮小していく中で市場拡大を前提としたバージョンアップは止まり、かつてのように自由に使えるものではなくなってきている」と東京大学大学院 工学系研究科建築学科専攻の権藤智之 特任准教授は指摘する。住宅需要の減少に伴い、これまで当たり前だった前提が崩れつつあるのだ。

この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25