データを鵜呑みにしたプロジェクトは危ない 綿密なフィージビリティ調査が不可欠
利用期を迎える国産材を活用して林業の成長産業化に導くにはどのような取り組みが求められているのか。林材ライターの赤堀楠雄氏が地域で芽生える国産材活用の事例をルポする。
利用可能な資源量を把握する
国内の森林資源は年々増加していて、林野庁の調査によると、2017年時点の蓄積量(立木材積)は約52億㎥に達している。年間の増加量は約7000万㎥で、立木から丸太への利用率を60~70%としても、年間木材需要(8000万㎥程度)の過半を資源の増加分だけでまかなえる計算になる。
だが、これはあくまでも統計上の数値であることに留意しなければならない。
山の木を伐採するには所有者との調整や伐採届の提出、人員・機械の手配など、さまざまなプロセスが必要で、そこに木が立っているからといってすぐに利用できるものではない。傾斜が急だったり、アクセスが悪かったりすると、資源はあっても利用は困難だと判断しなければならないケースも出てくる。
ところが、林野庁や地方自治体の林務セクションから、増加する資源を利用する必要性が盛んにアナウンスされていることを受け、木材業界や建築業界では、大型工場を整備したり、大型建設プロジェクトを立ち上げれば、必要な量の木材が簡単に手当てできると踏んでいる向きが多いように見受けられる。
地域の森林資源を当てにした事業を立ち上げる際には、必要な量を本当に調達できるのかのフィージビリティ調査を自ら行うことが必要になる。
生産を担ってくれる林業関係者との顔つなぎも欠かせない。それなのに見通しが甘く、根回しも不十分なまま事業をスタートさせてしまい、走り出した後に運営に苦慮するケースが跡を絶たない。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05
-
マーベックス・アキレス 全館空調とGX補助金を解説
2025.02.26