変わる福祉と住まい産業
「厚生労働白書」では「福祉は複雑化・複合化し、分野横断的な対応が求められている」と指摘している。
戦後、都市への人口集中が進み、核家族化や共働きなどが増え、個人主義も広がった。それ以前は、村など小さな地域単位、または家族単位での助け合いが行われ、弱者と言われるようになった高齢者や子どもも地域のなかに居場所があり役割があった。こうした社会システムが壊れるなか、代わって公的な支援制度の充実を進めてきたのが昭和~平成の時代であったと言える。度々、地域コミュニティの崩壊、人のつながりの希薄化などが指摘されたが、時代の流れは変わることなく現在に至る。

この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
ダイテック 中小工務店の働き方改革をウェビナーで紹介
2025.09.12
-
ジャパンホームシールド 中古住宅市場参入に関するオンラインセミナーを開催
2025.09.03
-
CLUE 屋根工事業者向けドローン活用セミナーを開催
2025.08.28