7年ぶりの冬の節電要請が始まった

12月1日、冬の節電要請が始まった。冬としては7年ぶりのことで、2023年3月末まで4カ月間実施される。節電要請期間中は毎日、電力予測が行われ、電力供給余力である「予備率」が5%を下回りそうな場合に「電力需給逼迫注意報」を、3%を下回りそうな時には「警報」を発令する。経済産業省がまとめた「節電メニュー」では、エアコン設定温度を22度から20度に、窓に厚手のカーテンを、エアコンのフィルター掃除、不要な照明を消す…などが並ぶ。
ロシアのウクライナ侵攻の影響で電気代が高騰し家計を圧迫している。ダイキン工業の調査によると74%が実際に「電気代が上がった」と回答、「2~5割上がった」という人も3割に達している。政府は「無理のない範囲で…」と節電要請に枕詞をつけるが、「言われなくても…」というのが生活者の実態ではなかろうか。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05