木造の時代へのステップ/木を知らない森の民
木造の時代へのステップ
脱炭素社会への波に乗って木材産業そして木造建築が勢いを増している。住宅に始まって一般建築、それも中髙層建築へと木造化が進む。そのための様々な法整備も急ピッチだ。木造建築は炭素を固定することから木造建築による都市づくりは第2の森づくりとまで言われるようになった。国土の7割が森林でありながら眠り続けていた国の木の覚醒だ。
だがどうだろう。あまりに急に光が照射されたために、建築業界を含め木材関連業界が寝ぼけ眼の状態で、何か戸惑っているような気がしてならない。ウッドショックでさえ、国産材の出番です、と言われながら期待されたように調達できない。山元―丸太―製材―設計・建築とつながる足腰の弱さが露呈された。木材産業の構造問題はもちろんある。ただ、それだけではない。木材を使う設計事務所、工務店、建築業界に「いざ、木造建築を」とカケ声をかけても“木”への知識が極めて乏しい。建築家も「学校で木なんて勉強しなかったし」と口ごもる。とても髙層建築の木造化なんてすぐに対応できる状況にはないことがわかる。山元の林業家も言う。「建築業界の方々と話していると、木のこと、さらには樹種のことを知っている方が少ないのに驚きます」。木は生きもの。樹種それぞれが特性、個性を持つ。同じ樹種でも地域によって強度など差がある。杉、ひのき、松、カシ、ヒバ、カラマツなどそれぞれ樹種の性質を見極め、もっともふさわしい適材適所の使い方を先人たちはしてきた。それが失われてきている。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05