木材の安定確保、品質確保へ
ウッドショックが木材業界、住宅業界を襲った2021年。建材商社やプレカット工場は、軒並み好業績で、過去最高の利益を叩き出すところも少なくなかった。一方で、特に中小工務店の多くは、木材だけでなく、住宅資材全般の価格が高騰する中で、住宅購入者である施主に、その価格高騰分をすべては転嫁できずに、利益率が低下し苦しい経営を強いられた。それだけに両者間には、一部軋轢が生じている。木材業界の関係者は、「工務店の経営者から、『やむを得ずの価格改定ではなかったのか。我々が資材高騰により利益を圧迫される中で、最高益をあげる商社、プレカット工場は許しがたい』といった恨み節を言われた。しかし、我々は、木材流通を切らさないために、リスクを負って海外産地と交渉し調達している。価格の上昇局面では利益を確保できるが、価格の下落局面では一気に厳しい状況に立たされる。そのリスクを負っていることを知ってほしい」と話す。それぞれの言い分があり、どちらの肩を持つわけではないが、輸入材に依存し続け、相場で木材価格が決まるという仕組みである限り、こうしたことは起こり続けるだろう。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09