太陽光義務化が持つ意味は?

東京都が全国初となる「太陽光発電の義務化」を含む条例改正案をまとめた。
太陽光発電は「2050年カーボンニュートラル」を目指すうえで、その普及拡大が欠かせないものと位置づけられている。脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会でも、その義務化が検討課題にあがったが、導入コストや地域差などから将来的な導入の可能性を残しながらも見送られた。平たく言えば、条件によってメリットが大きく異なる、数百万円のコストがかかる設備を義務化できるのかという話だ。
東京都はそこに踏み込んだ。案では、義務を課す対象は、都内で供給総延床面積2万㎡以上を手掛ける事業者。設置義務はすべての住宅への設置ではなく、発電する義務量を設定するものだ。
なお、案では島しょ部は義務量算定の対象外、敷地外の代替措置つまりオフサイトの活用を可、また、PPAモデルの活用も制度の対象、といったことも検討すべきと立地の特性や事業者へも配慮しているが、今後、さまざまな意見が出てくるとみられる。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05