梅雨はじまりぬ/梅雨は花の季節
梅雨はじまりぬ
〈樹も草もしずかにて梅雨はじまりぬ〉(日野草城)
梅雨の頃になると思い出すことがある。ずいぶん前の話だが、“世界のタンゲ”と呼ばれた日本を代表する建築家、丹下健三と会合で隣席した住宅メーカーのあるトップが唐突に丹下さんから「貴方のところの住宅は雨もりしないかねェ」と問われたというのだ。さすが返事に窮したというが、そのときつくづく思ったという。「世界的な建築家、丹下さんでも雨もりには頭が痛いんだ」と。丹下さんをも悩ます雨もりトラブルは住宅メーカーならずとも世の建築家諸氏、建築会社、住宅会社にとって共通の永遠のテーマといっていいだろう。防水技術の進歩をもってしても雨もりトラブルが減らないのは、集中豪雨など最近の異常気象のせいもあるだろうが、長雨の梅雨時が来るたびに担当した住宅に雨もりがないように、と祈りたくなるという住宅メーカーの営業マンたちの気持ちも分かるというものだ。まぁ、雨もり問題は今に始まったことではない。安土桃山時代の茶の湯の開祖、千利休の言葉に「家は漏らぬほど、食事は飢えぬほどにて足ることなり」があるほどだ。粋人も雨もりだけは勘弁してほしいというところだろう。
また、この雨もりトラブルは、日本だけの問題ではなさそう。アメリカ出張が多い友人によると、電話帳や地域の生活誌には雨漏り修理の広告が多く、なかには家の中で傘をさしている絵がついて“ポタリ困る、ピタリ止まる”なんて思わず笑えるものもあって、まさに雨もりは世界共通の悩みかと思いを新たにしたという。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05