家庭内の平面上でも転倒のリスク 超高齢社会を見据えバリアフリー改修を
日本福祉大学 健康科学福祉工学科 建築バリアフリー専修 准教授 村井裕樹 氏
バリアフリーと住まい
日本福祉大学 健康科学福祉工学科 建築バリアフリー専修 准教授
村井裕樹 氏
──住宅の中にはどのようなリスクがあるのでしょうか。
住宅で起こる死亡事故は非常に多く、交通事故よりも家庭内で亡くなる人の方が多くなっています。死亡事故の要因の一つとして、ヒートショックによるリスクが大きいことは、近年、よく知られるようになってきています。昔ながらの住宅において、リビングなどの暖かい場所と、暖房されていない、トイレ、お風呂、脱衣所など、寒い場所で温度分布が生じ、これらの場所を行き来することにより身体的な負担が生じ、最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすリスクが高まります。特に入浴行為で危険が大きく、高齢者は、ヒートショックのリスクが高いため注意が必要です。
一方、転倒・転落などにより、家の中で死亡するリスクがあることにも注意が必要です。日本の住宅では、土地外周の地面と1階の床面がフラットではないことが多く、少なからず段差がある設計となっています。建築基準法では、1階の床と、地面の高さに関して、「床の高さは、直下の地面からその床の上面まで45㎝以上とすること」と定められています。高温多湿な日本では、地面から建物の底面へと盛んに湿気が上がってきます。湿気を排出しなければ、土台や床などの腐食、シロアリの被害のリスクが高まるため、1階の床の高さと地面の高さの間隔を一定程度設けることを定めているのです。今でこそ、床下の地面をすべて厚いコンクリートで覆うベタ基礎の住宅が大半で、その場合、湿気に対する劣化対策のための空間を床下に設けることは不要とされていますが、基本的にはベタ基礎の住宅でも配管を通したり、通気のための空間を設ける必要があり、構造上、少なからず段差がある設計のものが少なくないのです。また日本の住宅は、玄関の土間と廊下の境界に「上がり框」を設けることが多く、その箇所に段差が生じます。さらに、昔ながらの家では、フローリングと、畳がある部屋の間の境にも、段差が生じやすくなります。そのほか、これは日本に限りませんが、昔ながらの家ではお風呂と脱衣室の境には、脱衣室側に水が入ってこないように段差を設けることが一般的です。
この記事はプレミアム会員限定記事です。
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
新規会員登録
(無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります)
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
- 1
- 2
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
マーベックス・アキレス “断熱等級6”の時代の真の差別化ポイントを解説
2024.11.21
-
YKK AP・パラマウント硝子工業・日本住環境・アキレス 断熱気密の施工をプロが解説
2024.11.21
-
JCA・デコス エバーフィールド・久原氏が石川の木造応急仮設住宅について講演
2024.11.12