もっと“らしい”住宅づくりを

各自治体で住宅の性能に関する独自基準の策定が広がっている。
住宅の性能向上の先駆けである北海道では、札幌市が「札幌版次世代住宅認定制度」を平成24年度から実施している。積雪寒冷地である札幌市は暖房エネルギーの使用が多く、高断熱・高気密住宅の普及を進めることでCO2排出量削減につなげる。その普及を通じて2030年までに2016年比で55%の温室効果ガス削減を目指す。
鳥取県の「とっとり健康省エネ住宅」は「健康に住まいながら省エネを実現する」と、健康を前面に出す。住宅内の温度差をなくすことを目指し、気象データからシミュレーションを行い、最低限レベルでZEH以上、最高レベルはUA値0.23、C値1.0、冷暖房費削減率約70%と、3つのレベルを設定した。省エネ基準が引き上げられると後から性能の低い住宅と評価されてしまうことから「最低限必要なレベルから世界的にみて高い性能まで、すべて示したうえで施主に選択してもらう」(鳥取県)と設定した。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25