国産材利用のエコ性を確保する「環境にやさしい木材」を求めよう
利用期を迎える国産材を活用して林業の成長産業化に導くにはどのような取り組みが求められているのか。
林材ライターの赤堀楠雄氏が地域で芽生える国産材活用の事例をルポする。

再造林されない山の木は使いたくない
親しくしている建築家から最近、「再造林されていない山の木は使いたくない。再造林が確保される仕組みはないのか」と問いかけられた。
数年前から国が皆伐再造林を推進していることを受け、九州をはじめとする西日本で皆伐による木材生産が盛んに行われるようになっている。ところが、長期にわたって木材価格が低迷してきたために多くの森林所有者が経営意欲を失っていて、伐採跡地に再び植林しようという気持ちを持てなくなっている。経費的にも厳しく、皆伐で利益を得ても、植林とその後の下刈りなどの手入れにかかる費用で相殺され、下手をすると赤字になりかねない。補助金も使えるが、収支が厳しいことに変わりはない。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25