省エネ基準義務化が急浮上
住宅の省エネ基準適合義務化が急速に動き出した。端緒は「2050年カーボンニュートラル」という国の政策の大転換である。

「2050年カーボンニュートラル」の実現に向け、河野太郎・内閣府特命担当大臣(規制改革)のもと「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」が設置された。
2月24日に開催された第5回タスクフォースにおいて議題となったのが「住宅・建築物のエネルギー性能の向上」。「住宅・建築物からのCO2排出量は多く、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて省エネ化は不可欠」と、「住宅・建築物のエネルギー性能の向上に関する提言」が提出された。そこでまずあげられたのが「住宅・建築物に関する省エネルギー基準の適合義務化と基準強化」である。「説明義務制度だけでは省エネ性能の底上げは難しい」と強く求めるとともに、この義務化を第一歩としてさらなる基準強化も提言し、ZEHの義務化も示唆した。あわせて具体的な目標を落とし込んだロードマップの策定を求めた。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09