米IT見本市で未来の暮らしやまちの提案相次ぐ
在宅時の急性疾患対応、移動、睡眠など未来の暮らしを描く
世界最大級の家電IT見本市「CES」が7日(日本時間8日)、米ラスベガスで開幕。先端技術を使った未来の暮らしやまちを描く日本企業が相次いだ。
積水ハウスは、住宅の中で発生した住まい手の急性疾患を早期発見し、救急隊を出動させる「在宅時急性疾患早期対応ネットワークシステム(HED-Net)」の構築を発表した。
急性疾患の代表例である脳卒中の日本での発症者数は年間で約29万人おり、このうちの8割が家の中で発症している。脳卒中は早期治療が重要とされるが、家での発見の遅れから年間で1万5000人が住宅内で死亡していると推計されている。この他、心疾患や溺死、転倒・転落を加えると死亡者数は年間7万人に。同社は「HED-Net」を住宅に普及・導入することで、家での急性疾患発症の早期発見、緊急対応が可能となる社会を目指す。
今回、同社が発表した「HED-Net」では、住宅内で住まい手が何らかの原因で動かなくなった場合、部屋の天井に装着された非接触型センサーが心拍・呼吸数を検知・解析。救急疾患発症の可能性がある異常を検知した場合、同社と連携する緊急通報センターに通知、安否確認をする。

住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
インテグラル 「中大規模木造建築物の構造デザインセミナー」を開催
2025.08.14
-
木耐協、「気候変動による水害&お金と家と相続のこと」オンラインセミナーを開催
2025.08.08
-
CLUE ドローンを活用した点検DXの成功事例セミナーを開催
2025.08.05