説明義務化の先に
9月5日、建築物省エネ法改正に伴う関係政令の整備等に関するパブリックコメントが行われた。
省エネ法の改正において大きな焦点となったのが省エネ基準の義務化。従前より、既定路線であったが、土壇場で先送りとなった。省エネ基準に対応できない中小工務店が多く、時期尚早という声に配慮したものであったが、同時に住宅の省エネを推進する事業者や学識経験者などから失望の声も強かった。
ただ、住宅の省エネ推進の流れが止まったわけではない。事実、建築物省エネ法の改正では、それまでの「エネルギー消費性能の向上を図るよう努めなければならない」に加え、「建築主は省エネ基準に適合させるよう努めなければならない」と努力義務が強化された。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25