山形県沖地震の瓦屋根被害は 40年超が中心 ガイドライン工法は問題なし
全国陶器瓦工業組合連合会 小林秋穂 専務理事
風評被害を懸念
6月18日に山形県沖を震源地とし、新潟県村上市で震度6強を記録した地震で、瓦屋根需要の落ち込みを再び心配する瓦業界。
というのも今年5月までの粘土瓦の出荷量は前年を5%上回り、業界にとって久々に明るい情勢だったからだ。こうした状況下で見舞われた今回の地震。再び需要は落ち込むのか──。
業界を束ねる全国陶器瓦工業組合連合会(全陶連)の小林秋穂専務理事に緊急インタビューを行った。

──現地調査はどうでしたか。
地震発生から10日後の6月27、28日に2日間で被害の大きかった山形県酒田市と鶴岡市(小岩川、温海、鼠ヶ関)、新潟県村上市(府屋)へ調査に入りました。メンバーは、山形、宮城両県の瓦工事業組合、愛知県陶器瓦工業組合と全陶連です。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25