自然災害に備え“自立”型マンションが注目 停電時も電気、水、ネット、食料を供給
避難場所は公共施設から自宅へ
東日本大震災から8年。その後も熊本地震、大阪北部地震、北海道胆振東部地震など大きな被害をもたらした地震が多発し、今後は首都直下型や南海トラフなどの大地震の発生が予想される。防災対策として、「自助」と「共助」、「公助」の3助の連携が大切とされるが、その土台となるのは、自分の身は自分で守る「自助」であろう。一方で、非常食を備えるなどの自助は、個人によってまちまちだ。そこで、人の暮らす「場」が自助の役割を果たせないのか──。そんな視点からマンションを考えた。
「区分所有者等は(中略)災害防止に努めなければならない」
これは、東京都内のある分譲マンションの管理組合が定めた利用細則だ。他に災害関連の記述は、防災訓練への積極的な参加を住民に促すというものだけ。このマンションは東日本大震災のあった2011年に竣工し、今年で8年となるが、その間に管理組合が実施した防災訓練はわずか2回。「大震災からの風化や、住民の入れ替わりもあり、住民同士のコミュニケーションも希薄になっている」(住民)。「共助」は、あまり期待できない状態にある。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
トルネックス GX住宅の差別化戦略セミナー配信開始
2025.04.21
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01