自然災害に備え“自立”型マンションが注目 停電時も電気、水、ネット、食料を供給
避難場所は公共施設から自宅へ
東日本大震災から8年。その後も熊本地震、大阪北部地震、北海道胆振東部地震など大きな被害をもたらした地震が多発し、今後は首都直下型や南海トラフなどの大地震の発生が予想される。防災対策として、「自助」と「共助」、「公助」の3助の連携が大切とされるが、その土台となるのは、自分の身は自分で守る「自助」であろう。一方で、非常食を備えるなどの自助は、個人によってまちまちだ。そこで、人の暮らす「場」が自助の役割を果たせないのか──。そんな視点からマンションを考えた。
「区分所有者等は(中略)災害防止に努めなければならない」
これは、東京都内のある分譲マンションの管理組合が定めた利用細則だ。他に災害関連の記述は、防災訓練への積極的な参加を住民に促すというものだけ。このマンションは東日本大震災のあった2011年に竣工し、今年で8年となるが、その間に管理組合が実施した防災訓練はわずか2回。「大震災からの風化や、住民の入れ替わりもあり、住民同士のコミュニケーションも希薄になっている」(住民)。「共助」は、あまり期待できない状態にある。
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
マーベックス・アキレス “断熱等級6”の時代の真の差別化ポイントを解説
2024.11.21
-
YKK AP・パラマウント硝子工業・日本住環境・アキレス 断熱気密の施工をプロが解説
2024.11.21
-
JCA・デコス エバーフィールド・久原氏が石川の木造応急仮設住宅について講演
2024.11.12