ハウジング・トリビューン Vol.574(2019年5号)
正念場を迎えるCLT 本格普及への道筋は?
正念場を迎えるCLT 本格普及への道筋は?
建築基準法上でCLTを用いた建築物の一般設計法を定めた2016年の告示制定から約3年が経ち、住宅、非住宅分野でCLTを採用する動きが広がっている。
2018年6月までに約180件のCLT建築が建てられ、「当たり前にCLTが採用されるケースが増え、件数ベースでは把握しにくくなってきている」((一社)日本CLT協会)。
CLTを活用することで、どのようなメリットが得られるのか。
CLTだから実現できることはあるのか。
一方でどのような改善点があるのか。
CLT建築を推進する事業者の声からCLT普及の道筋を探る。
目次
HTʼS EYES
住宅産業人としてのプライド
建築を面白くするCLT
正念場を迎えるCLT
本格普及への道筋は?
TOPICS&NEWS
林野庁が木材利用で官民連携の懇談会
住宅地への次世代モビリティ導入の検討が加速
アドレス、多拠点住み放題を4月開始
INTERVIEW
旅するような暮らしをテクノロジーで 日本の賃貸市場に新風起こす
OYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPAN CEO 勝瀬 博則 氏
地域への責任を胸に次の50年に向けた種を撒いていく
中央住宅 代表取締役社長 品川典久 氏
自然災害に備え"自立"型マンションが注目
CLOSE UP
積水化学工業 住宅カンパニー 自然災害による停電でスマートハウス本領発揮
パナソニック 新型エネファームを開発
トヨタホーム 木質住宅「MOKUA」が順調な滑り出し
FLASH
三菱地所ホーム リフォーム関連サービス相次いで投入
広島建設 中古マンションのリノベーション事業に参入
LIXIL 玄関ドアと窓シャッターにIoT導入
三協立山 三協アルミ社 間口最長12mに対応するカーポート
シャープ 第二世代ロボホンで暮らしを楽しく
ルノン 830点の壁紙が住まいづくりをサポート
ナスタ 福岡市で宅配ボックスの運用実験
Channeling Data
ニューロスペース「2018年度「企業の睡眠負債」実態調査」
大東建託「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2019〈首都圏版〉」
NTTデータ経営研究所「不動産テックへの取り組みで調査」
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター「2018年の移住相談の傾向、ならびに移住希望地域ランキング」
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25