北海道の最先端住宅を見て
北海道が南幌町、北海道住宅供給公社と連携し、地域型住宅のモデル的な取り組みを提案した展示場が「南幌町みどり野きた住まいるヴィレッジ」である。北海道がおススメする事業者として登録する「きた住まいるメンバー」の6組の工務店と設計事務所がチームを組み、6棟のモデルハウスを建設した。日本の家づくりの最先端を切り拓いてきた「北方型住宅」の先を行く北海道の新しい家づくりを提案する。
6棟のモデルは、高い省エネ性能は当たり前。デザインを兼ね備えたうえで、自然と触れ合う楽しみ、カスタマイズできる平屋、北国で外に開く家などさまざまな提案がなされる。
ただ、太陽光発電システムを搭載する家は1棟もない。
2019年11月から太陽光発電による電力の固定価格買取制度(FIT)の余剰電力買取契約が切れる住宅が出始める。いわゆる「2019年問題」だ。経済産業省によると11.12月だけで53万件が期限切れを迎えるという。
わが国の住宅への太陽光発電システムの設置は「売電」によって強く後押しされてきた。太陽光発電は、今、大きな岐路に立つと言える。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25