国交省、住居専用地で用途外建物の規制緩和
建築許可の手続きを簡素化 空き家の活用にも期待
国土交通省は住居専用地でも用途外建物を建てやすいように規制緩和を行う。これにより、例えば、第一種低層住居専用地域でコンビニなどの小規模な店舗の設置や空き家を活用した商業店舗の開業などがしやすくなることが見込まれる。
都市計画では都市を用途によって住居地域、商業地域、工業地域などに区分し、その地域ごとに建築できる建物の用途を決めている。住居地域については、住居以外の建物の建築の規制度合いによって、「第一種低層住居専用地域」から「準住居地域」まで7つの区分がある。
原則的にそれぞれの地域では決められた用途以外の建物を建ててはいけない。住民などからなる公聴会と、有識者などからなる建築審査会の審査を受け同意が得られれば、それぞれの用途地域で規制されている建物でも建築できる。だが、実際には手間が掛かるため審査の申請を行うケースは少ない。特に建築審査会については、小さな自治体では数カ月~半年に1回しか開かれないところも多く、事業者にとっては建築スケジュールを見通しづらいためだ。
建築審査会の審査が不要に
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05