「関係人口と住まい」【前編】定住だけがゴールじゃない“関わり”が衰退地域を元気づける
ローカルジャーナリスト 田中輝美氏
人口減少で衰退にあえぐ地域が増えるなか、「関係人口」が地方創生のキーとして注目を集めている。観光による「交流人口」でも、定住による「定住人口」でもない第3の人口──。関係人口とはどういったものか、そして今なぜ重要なのか、島根を拠点に関係人口を研究するローカルジャーナリストの田中輝美氏に聞いた。
──まず、関係人口とはどのようなものか教えてください。
これまで人口減少に悩む地域は、「交流人口」(観光などで訪れる人)と「定住人口」(定住する人)を獲得することで地域の活性化を図ろうとしてきました。しかし、課題もあります。
定住人口については、日本全体の人口が減少しているので、どこかの地域が増えれば他の地域が減るというように、結局は全国の自治体で定住人口を奪い合うゼロサムゲームであるという問題があります。
交流人口については、地域の再生につながっているのかという疑問が指摘されています。地域が消費されるような状況も生まれており、「交流疲れ」と言われる現象も報告されているからです。
こうしたなかで“第三の人口”として注目されてきているのが、「関係人口」です。“観光以上、定住未満”として地域に関わる人を言います。その地域には定住してはいないけれど、様々なかたちで地域に関わり、一緒に地域を作っていく対等な“仲間”のような存在です。
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
マーベックス・アキレス “断熱等級6”の時代の真の差別化ポイントを解説
2024.11.21
-
YKK AP・パラマウント硝子工業・日本住環境・アキレス 断熱気密の施工をプロが解説
2024.11.21
-
JCA・デコス エバーフィールド・久原氏が石川の木造応急仮設住宅について講演
2024.11.12