大和ハウス工業 工場や施工現場でロボット活用を本格化
人手不足へ先手打つ
大和ハウス工業は工場や施工現場でロボットの活用を本格化させる。生産効率の向上を図ることで今後ますます深刻化していくとみられる人手不足に対応する。また、作業員の負荷を軽減させることで職場の魅力向上を図り、人材の囲い込みを図る。
高齢化により、生産年齢人口は1995年をピークに減少に転じている。この傾向はさらに加速しており、今後、労働力の確保が一層深刻な問題になってくる。このため、大和ハウス工業は人材不足に対応するために、ロボットの活用を本格化させる。ロボットを活用することで生産効率を向上、作業員の負荷を軽減させ職場の魅力を向上させ人材の囲い込みを図る。
今回、この一環として、CYBERDYNE(茨城県つくば市・山海嘉之CEO)が開発・製造するロボットスーツ「HAL腰タイプ作業支援用」を国内の全ての住宅・建築生産工場(9工場)に30台導入した。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25