ダブルケアと住まい【後編】

(一社)ダブルケアサポート 代表理事 東恵子氏

ダブルケアには家族関係再構築の側面も
地域全体で支え合う仕組みづくりを

子供の育児と親の介護が同時に求められるダブルケアが社会問題化してきている。横浜で立ち上がった(一社)ダブルケアサポートでは、地域でダブルケアの負担を軽減するための仕組みづくりを行うことを目的に様々な取り組みを展開している。東恵子代表理事は「ダブルケア当事者が一人で問題を抱え込むことがないように、地域のみんなで支え合う仕組みづくりが求められている」と話す。

(一社)ダブルケアサポート代表理事 東恵子/1974年生まれ。出産を契機に独自で子育て情報発信に取り組む中、青少年支援に取り組んでいた組織、シャーロックホームズと出会い、本格的に子育て情報発信事業を立ち上げ、2008年NPO法人化、2013年理事長に就任。ダブルケア調査研究には開始当初(2012年度)から関わっており、横浜からはじまったダブルケア支援を全国へ普及させるため、2016年9月に(一社)ダブルケアサポートを設立し代表を務める。

──(一社)ダブルケアサポートでは、どのような活動を行っているのでしょうか。

ダブルケア当事者の声を集めた小冊子を作成し、2016年5月に「ハッピーケアノート」として発行しました。ダブルケア当事者が向き合う状況は、それぞれ違います。十把一絡げにこうすれば良いという対処法はありません。

そこで、ハッピーケアノートには、ダブルケア当事者の声をもとに、「どのようにダブルケアが始まったのか」、「ダブルケアが求められる中で支えてくれた人やサービス」、「ダブルケア当事者のある日の過ごし方」などを紹介しています。こうした声が、これからダブルケアを求められる当事者にとっても参考になると思います。


この記事は会員限定記事です。
無料会員になると続きをお読みいただけます。

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。