2025.9.30

GX ZEHの定義が確定 断熱等級6、蓄電池など必須に

2027年4月から適用

 

経済産業省は、2027年4月から導入する新たなZEH基準「GX ZEH」の定義を示した。

GX ZEHの定義(経済産業省の資料より作成)

GX ZEHでは、「断熱等性能等級6の確保」や「再エネの導入」を必須とする。加えて、「再エネを除いて基準一次エネルギー消費量から35%以上の一次エネルギー消費量を削減すること」、「再エネを含めて基準一次エネルギー消費量から100%以上115%未満の一次エネルギー消費量を削減すること」を求める。現行のZEHでは、「断熱等級5の確保」、「再エネ導入」、「再エネ除く一次エネ消費量20%削減」、「再エネ含む一次エネ消費量100%削減」を要件としていた。

GX ZEHは、規定する一次エネ削減量などに応じて「GX ZEH+」、「GX ZEH」、「Nearly GX ZEH」、「GX ZEH Oriented」の4シリーズで展開する。例えば、最上位のGX ZEH+については、再エネ含む一次エネ消費量の削減率を115%以上と定義している。一方で、GX ZEH Orientedについては再エネの導入、および再エネ含む一次エネ消費量削減を必須としない。

今回の新たなエネルギー削減目標と断熱性能については、「GX ZEH-M」として集合住宅にも適用する。GX ZEH-Mは、「GX ZEH-M+」、「GX ZEH-M」、「Nearly GX ZEH-M」、「GX ZEH-M Ready」、「GX ZEH-M Oriented」の5シリーズとなっている。

集合のみに展開するReadyでは、再エネ含む一次エネ消費量削減率を50%以上75%未満に設定している。

戸建では設備要件も追加

また、戸建については設備要件として「高度なエネルギーマネジメントの導入」も必須とする。HEMSによって再エネ発電量などを把握した上で、住宅内の冷暖房設備、給湯設備等を制御できるようにすることを求める。さらに、GX ZEH+、GX ZEH、Nearly GX ZEHでは、蓄電池の導入も必須となる。

なお、居住者がEVを所有していない場合でも建築士は建築主に対してEV充電設備の導入に関する必要な情報の説明を行うことを推奨事項として求める。EV充電設備の設置が困難であることが、将来的なEV所有の可能性を妨げる要因とならないようにする考えだ。