YKK APが“じょうずな換気方法”を公開
効果をシミュレーションし見える化
新型コロナウイルスの感染拡大のなか、このGWには「ステイ・ホーム」が暮らしの重要なキーワードとなった。そうしたなかで注目されているのが「換気」である。いくら外出を自粛しても、住宅内で感染したら元も子もない。
「3密」の一つが「密閉」で、密閉空間にしないためにはこまめな換気が必要だ。政府も密閉空間をつくらないよう、窓がある場合は「風の流れができるよう、2方向の窓を1回、数分間程度、全開に。換気回数は毎時2時間程度以上確保」と訴えている。また、窓が1つしかない場合でも入り口のドアを開ける、扇風機や換気扇を併用するといった工夫し堕胎で換気の効果が上がることを呼び掛けている。一方で、通常の家庭用エアコンは空気を循環させるだけで換気を行っていない。別途換気の確保を」と注意を呼びかかけている。
こうした換気が実際にどのような効果があるのか──YKK APは効率的な換気方法のシミュレーション結果をまとめWEBで公開した。同社にも効率のよい換気方法についての問い合わせが多く寄せられているといい、窓メーカーとしてこうした声に応えた。

このWEBコンテンツ「窓がポイント!住まいのじょうずな換気方法」では、どのような窓の開け方をすると効率よく換気ができるのか、住宅モデルを使ってシミュレーションを実施し窓の開け方による換気効果の違いを可視化した。
「効率的な窓の開け方」では、2方向の窓を開け、特に部屋の対角線の通風がさらに効果的とする。シミュレーションでは、窓が1カ所の場合と2カ所の場合とで換気回数は約10倍も違うことが明らかになった。
また、風向きと換気の関係もシミュレート。開けた窓に対して風が正面から入ってくる場合に比べ、風が横から吹いている場合は換気効果が半分以下になる。正面からの風ならば約35で部屋の空気が入れ替わるが、横からの風の場合は1時間15分もかかってしまうという。
さらに、風の入り口を低い位置に、出口を高い位置にすると換気効率が高まる、など換気のコツなども紹介している。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25