New   2025.9.29

改正住宅セーフティネット法施行へ 「居住サポート住宅」で大家の不安を軽減

Housing Tribune Weekly vol.746

 

改正住宅セーフティネット法が2025年10月1日に施行される。改正法では「居住サポート住宅」などの新制度を創設し、住宅確保要配慮者の入居に拒否感を抱く大家の不安解消につなげる。

単身世帯の増加、持ち家率の低下などにより要配慮者の賃貸住宅への円滑な入居に関するニーズが高まることが想定されている。 30年には15~64歳の単身世帯数が約1517万世帯、65歳以上の単身高齢者世帯が約887万世帯に迫る見通しである。一方で、全国の空き家約900万戸のうち賃貸用は約443万戸と、民間賃貸住宅の空き家は一定数存在するものの、高齢者などの要配慮者に対しては、大家の拒否感は大きい。その背景には、孤独死や死亡後の残置物処理などの課題への不安がある。見守り、入居後の課題の相談を求める大家も多い。

出典:令和3年度国土交通省調査 ※(公財)日本賃貸住宅管理協会の賃貸住宅管理業に携わる会員を対象にアンケート調査を実施(回答者数:187団体)

これまでの住宅セーフティネット法では、要配慮者の入居による大家の心理的・経済的なリスクを払拭できていなかった。そこで、今回の改正法では、都道府県に認定された居住支援法人などと大家が連携して入居中の要配慮者を支援する「居住サポート住宅」制度を新設した。居住支援法人などが中心となり、ICTなどを活用して遠隔で要配慮者の安否確認や訪問などによる見守りを行う。また、要配慮者の生活や心身が不安定になったときの福祉サービスへのつなぎの役割も担う。福祉の専門的な支援が必要な場合には、要配慮者の特性に応じて、福祉サービスを実施する関係機関につなぐ。これにより、大家が抱える高齢者の孤独死といったリスクに対する不安を大きく軽減することが期待できる。


この記事はプレミアム会員限定記事です

プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら

新規会員登録

無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。