住宅づくりでも水素活用が本格化
Housing Tribune Weekly vol.643
家づくり・まちづくりにおいて水素活用が本格化してきた。
2050年カーボンニュートラル宣言を踏まえて改訂された第6次エネルギー基本計画では、30年度の電源構成の1%程度を水素・アンモニアで補うこととしており、水素は電力供給の一翼を担うエネルギーとして位置付けられている。脱炭素とエネルギーの安定供給の両立が求められるなか、水素活用の拡大に大きな期待がかかっている。
先に政府は6年ぶりに「水素基本戦略」を改定、水素供給、発電、燃料電池などの分野で水素産業の競争力のさらなる強化を打ち出した。水素の年間供給量を現状の年間200万tから40年までに6倍の1200万トンとする。(1)水素供給、(2)脱炭素型発電、(3)燃料電池、(4)水素の直接利用、(5)水素化合物の活用、という5類型・9分野を戦略分野として重点的に取り組む。住宅分野においては水素を使って電気をつくる家庭用燃料電池(エネファーム)の普及拡大に期待がかかる。
この記事はプレミアム会員限定記事です
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
料金・詳細はこちら
新規会員登録
無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25