防災集団移転促進事業
防災上の観点から集団移転を促していく事業。防災上、移転した方がよい地域の土地を自治体が住民から買取り、別途用意した造成地への移転を促す。基本的に造成地は借地として被災者に貸し出す。建物は被災者が自らの負担で整備する。土地の造成などについては、国からの補助金を活用できる。
事業を成立させるためには最低10戸以上の住宅団地を整備する必要があったが、東日本大震災を受けて5戸に要件を引き下げた。
掲載 Housing Tribune vol.427(2012.3.9)
このキーワードを含む記事
2021.3.1
2021.2.5
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09