住生活基本計画の見直し10月にも着手
国土交通省 住宅局長 楠田幹人 氏
脱炭素に向けた住宅の省エネ化、住宅価格の高騰、空き家の増加、自然災害の多発など、様々な課題が山積する住宅業界。今後の住宅政策はどうあるべきなのか。国土交通省住宅局長に就任した楠田幹人氏に話を聞いた。
──住宅局長就任の抱負を聞かせてください。
重要なタイミングで住宅局長を拝命したと思っています。デフレ経済からの脱却を目指す中で、住宅については価格が上がっています。金利も動いていくタイミングの中で、住宅市場も今までとは違った形で動いていきそうです。住生活基本計画についても、5年をめどに見直しをしていて、いよいよ議論を始めるタイミングになっています。
──住宅・建築分野における基本方針については。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05