流行でまちをつくり替えても、すぐに色褪せる 地域ごとの環境色彩計画を確立するべき
色彩研究家、クリマ取締役 吉田愼悟 氏
自然の色と人工建造物の色をどう調和させるか。地域活性化の切り札ともなる色彩の持つ力について、『地域に根差した色彩』を提唱している色彩研究家の吉田愼悟氏(クリマ取締役)に話を聞いた。
──地域活性化が取り上げられる中で、魅力的な景観づくりが重要視されてきています。
日本では重要伝統的建造物群保存地区で見られるように、地域で産出する木材や土壁など、地域の自然がつくり出した地場産材の色がまちの風景をつくってきました。このように地場産材がつくる統一感があるまち並みは世界各地で見られます。
私は以前フランスでまち並みの色彩調査を手伝った経験がありますが、フランスは今でも伝統的な景観を持つまちで、多くの人が生活しています。自分の家を改装する時にも、以前からそこにあった色を大切にして塗料の色を選びます。地域にはそれぞれ配色のルールがあり、まち並みに統一感があります。フランスでも日本でも、建築物の色彩は、基本的に地域の気候・風土の中で育てられてきたものです。それぞれの地域で暮らす人たちにとって、地域の気候・風土が育てた個性あるまちの景観は誇りともなるのです。
これまでのまちづくりでは、新しい流行の色でまちを染め、子供たちも喜ぶ遊園地的な面白いものをつくることが一般的でした。しかし、海外に行った多くの観光客が見たものは、それぞれの地域の多様な個性だったと思います。早急なまちづくりの中で、流行に合わせてまちをつくり替えても、時代が変わればすぐに色褪せてしまいます。イタリアの小さなまちが美しいからと言って日本にイタリアのまちのようなリゾートをつくっても、日本の気候・風土の中では育ちません。景気がよかった時代には海外のさまざまな様式を模した外観の建造物がつくられましたが、そのような場所が、今は閑散としていることも多いのです。まち並みの個性は一時的な流行でつくれるものではなく、永い時間をかけてその地域に蓄積されたものを生かして育てなければいけません。これまでの観光では、マイナスと見られ、隠していたものの中にも地域の本当の個性が残されていることも多いのです。その本当の個性に気が付いて育てていくことが、これからの観光をリードしていくでしょう。
──景観条例と色との関係で具体例や成功事例は何でしょうか。
この記事はプレミアム会員限定記事です。
プレミアム会員になると続きをお読みいただけます。
新規会員登録
(無料会員登録後にプレミアム会員へのアップグレードが可能になります)
アカウントをお持ちの方
ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
フクビ化学工業 最新浴室リフォーム事例を浴室リフォーム専門会社が解説
2024.12.04
-
日本住環境・アキレス 那須で等級7の家の構造見学会を開催
2024.11.28
-
マーベックス・アキレス “断熱等級6”の時代の真の差別化ポイントを解説
2024.11.21