ポラスグループ 制振装置を組み込んだ耐力壁を開発
注文住宅のオプションで提案
ポラスグループは制振装置を組み込んだ耐力壁を開発した。大規模地震が頻発する中、注文住宅のオプションとして付加価値の訴求に力を入れる。
複数回の大地震にも耐えられる住宅の地震対策が必要に
近年、大地震が頻発する中、自宅が大地震で被災する可能性は一度だけではなく、複数回あるかもしれない。また、最近の大地震は大きな余震も伴うことが多くあり、住宅には“複数回の”大地震に被災しても耐えられる性能が求められている。
こうした中で、従来の耐力壁はあくまで「耐震」であるため、大きな力を受けると部材や接合点が損傷を受けて強度が失われ、2度目や3度目の大地震に耐えられないといった懸念がある。そのため、耐力壁の数を増やし、力を分散させることで、複数回の大きな地震にも耐えるように取り組まれてきた。
しかし、こうした地震対策だと、耐力壁を多数設けることになり、設計自由度で制約を受けることも事実。こうした課題を解決するため、ポラスグループのポラス暮し科学研究所が今回開発したのが、次世代の耐力壁「Endure Wall (エンダーウォール)」だ。
大地震を4回与える実験で
建物の変形は従来耐震壁の50%に
Endure Wallは木質フレームの中央に制振装置「KOA ダンパー」を配置したものだ。KOA ダンパーの中には高層ビルや橋梁に使われる高剛性な粘弾性体を採用。地震時にはKOAダンパー部分が変形して地震の揺れを吸収することで、複数回の大地震にも耐えられる。
ポラス暮し科学研究所が、実際に過去に起きた阪神・淡路大震災の揺れの50%と70%の揺れ(中地震)を2回、熊本地震の前震と本震(大地震)の揺れを2回、合計4回を与える実験を行なったところ、Endure Wallを組み込んだ建物は従来の耐震壁を組み込んだ建物の50%に変形を抑えられることが確認できたという。
このように繰り返しの地震に強いことで、Endure Wallは従来の耐震壁よりも少ない設置箇所数で地震対策を行える。建物の揺れ幅を半分以下にするために、従来の耐力壁だと22枚必要になるが、Endure Wallなら4〜5枚と、従来の4分の1〜5分の1で済むという。
ポラスグループはEndure Wallをまずは新築注文住宅のオプションとして提案していく。設置コストは、従来の耐震対策の費用に坪1万円プラスする程度。また、将来的には、同グループのリフォームでの提案や、他社への外販も検討してきたい考えだ。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05