長期優良マンションの普及拡大へ
10年目の制度見直しで認定基準を合理化
国土交通省は、2009年6月に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行されてから10年が経過することから、第9回「長期優良住宅制度のあり方に関する検討会」を開催し、最終とりまとめを行った。

最終とりまとめの大きなポイントの一つが共同住宅の認定基準の合理化だ。住生活基本計画において、新築住宅における認定長期優良住宅の割合を25年時点で20%とすることを目標に掲げているが、近年は11%程の推移。戸建て住宅と共同住宅等に分けて見ると、戸建て住宅は25%に達しているものの、共同住宅等は0.1%とにとどまっている。最終とりまとめでは、新築住宅について、共同住宅の認定基準の合理化が必要であると指摘し、具体的な認定基準などを明示した。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09