新型コロナでテレワーク 緊急導入企業が急増
目的共有が成功の鍵 働き方改革の実現にも
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、「外出自粛」が求められる中、緊急にテレワークを導入する企業が急増している。導入に際しての注意点は何か。働き方改革につなげていくためにはどのような視点が必要なのか。住宅・不動産業界での先進事例などから、成功に導くためのヒントが見えてくる。
テレワークとは、「ICT(情報通信技術)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」。インターネットなどのICTを利用することで、本来勤務する場所から離れ、自宅などで仕事をすることができる。さまざまな場所での柔軟な働き方は、「従業員の育児や介護による離職を防ぐことができる」、「遠隔地の優秀な人材を雇用することができる」、「災害時に事業が継続できる」など、多くのメリットをもたらす。会社全体の働き方を改革するための施策の1つとして期待されている。
テレワークは、「在宅勤務」、「モバイルワーク」、「サテライトオフィス勤務」の3つのテレワークの形態の総称で、いずれの場合も、所属するオフィスから離れて仕事を行うため、始業・終業時刻など労働時間の管理方法などについて、適正なルールづくりをすることが重要になる。

住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
インテグラル 「中大規模木造建築物の構造デザインセミナー」を開催
2025.08.14
-
木耐協、「気候変動による水害&お金と家と相続のこと」オンラインセミナーを開催
2025.08.08
-
CLUE ドローンを活用した点検DXの成功事例セミナーを開催
2025.08.05