日本人になじむ和室、床座の生活スタイル 高齢者の認知症を緩和する効果も期待
実践女子大学 生活科学部 生活環境学科 教授 橘弘志氏
床座と住まい【前編】
洋室中心の住まいが当たり前になり、住まいから和室が減ってきている。このまま和室は廃っていくものなのか。高齢施設などの住環境を研究する実践女子大学の生活環境学科の橘弘志教授は、「日本人は床に座って暮らす床座の生活スタイルになじんでいる。その最たるものが畳敷きの和室。高齢者施設での和室の使われ方から改めて和室の意味・役割が見えてくる」と話す。

1991年東京大学工学部建築学科卒業。現在、実践女子大学生活科学部生活環境学科教授。主な研究分野は、建築計画学・高齢者居住環境計画・環境行動学。主な著書に『北欧流「ふつう」暮らしからよみとく環境デザイン』(彰国社)、『福祉転用による建築・地域のリノベーション』(学芸出版)などがある
──和室はこのまま廃っていくものなのでしょうか。
私は、これまで高齢者を中心とする福祉施設の住環境を研究してきました。そうした施設で取り入れられている和室や畳床の使われ方、そうした現場から見えてきた和室の意味・役割についてお話しできるかもしれません。
そもそも日本人は、靴を脱いで家に入るという文化と関係があると思うのですが、床に座って過ごす床座の生活スタイルに慣れ親しんできました。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25