水と向き合う
近年、災害対応の新たなキーワードとして“水”がクローズアップされている。
毎年、梅雨から秋にかけて梅雨前線や台風、ゲリラ豪雨による被害が多発し、甚大な被害を及ぼす。
国土交通省の資料によると、年平均の短時間強雨発生回数は、1976〜1985年の174回から、2009〜2018年は239回と約1.4倍に増えている。地震に比べて発生頻度が高く、ある程度事前に予測が可能であるにも関わらず、毎年のように大きな被害が発生する。
こうした自然現象に対し、住宅は十分に対応できているのだろうか。例えば、開口部メーカーは水密性能を高めた窓や、防風雨対策の性能を高めたシャッターを開発、発売し始めている。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09