ハウジング・トリビューン Vol.583(2019年15・16号)
住宅業界で広がる国産材活用
サプライチェーン構築で“宝の山”に
国内の森林資源が本格的な伐採期を迎える中、住宅業界でも国産材を積極的に活用していこうという機運が高まっている。
一方で、川上、川中、川下の事業者間で需給情報の共有が進まず、サプライチェーンがブツ切れであるため、無駄とコストが積み重なり、利益循環しにくいという課題を抱える。
いかに川下の需要を踏まえた、無駄のない合理的なサプライチェーンを構築し、利益が循環する仕組みを実現できるか。
日本の山を、補助金頼りの“負債の山”から、利益の源泉となる“宝の山”へと変え、住宅での国産材活用をさらに促すためには、どのような仕組みづくりが必要なのか。
国産材需要拡大に向けた法整備などの概要を解説するとともに、川上、川中、川下の事業者が連携したサプライチェーン構築の先進的な取り組み6事例を紹介する。
目次
HTʼS EYES
国産材活用の連携の意味
"職"として大工の先にあるもの
住宅業界で広がる国産材活用
サプライチェーン構築で"宝の山"に
INTERVIEW
土屋ホールディングス創業者 会長 土屋公三 氏
創業から50年 「論語と算盤」の精神を貫徹
TOPICS&NEWS
大林組、日本初の11階建て純木造
"売れない空き家"の市場が構築⁉
賃貸の電子契約で取り組みが加速
国交省、新たな土地施策の議論を開始
レジリエンス機能で注目‼ 断水・停電時に"水"の確保を
CLOSE UP
ネクストエナジー・アンド・リソース 太陽光発電+蓄電池の第三者所有モデル提供へ
京セラ ちゃんとGood!サービス始動
PICK UP
積水ハウス 住宅点検にスマートインスペクション導入
連載
シリーズ 国産材を活かす 林業は成長産業になれるか①
国産材需要が増加、動き出す森林〈上〉
林材ライター 赤堀楠雄 氏
金丸レポート 【田舎再生の現場から】 case4. 和歌山県田辺市その④後編
食環境ジャーナリスト 金丸弘美 氏
新・住まい学 オタクと住まい【後編】
ニッセイ基礎研究所 生活研究部 研究員 廣瀨涼 氏
FLASH
大和ハウス工業 床にいながら天井の施工作業可能に
ポラスグループ 中央住宅 ハイエンド向けリノベマンションを販売
(一社)日本木造住宅産業協会 1時間耐火の累積が3000件超に
(一社)日本住宅リフォーム産業協会 ジェルこまちの活動をスタート
東京建物など 大手デベ5社、山手線内で最大級の再開発
Channeling Data
半数近くがコミュニケーション力を重要視
部屋探し、社会人男性は9月から
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05
-
マーベックス・アキレス 全館空調とGX補助金を解説
2025.02.26