住宅産業にとって“平成”とは何だったのか
東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻特任教授 松村秀一 氏
今こそ“住生活”産業を実体化する必要がある
新しい価値、新たな生き方に対応した産業の構築を
プレカットが普及しハウスメーカーと工務店の差がなくなった
平成の大きな出来事としては、まずプレカットの普及があげられます。昭和から平成へと変わる頃、ちょうどバブルの頃から始まりました。それにより在来木造住宅の世界が大きく変わり、いわゆる工業化の観点から物事を捉えるようになりました。例えば、集成材が採用されるようになり、木材の乾燥も含めて品質に対する考え方がプレカットを通して変わってきたのです。モノづくりという視点から、大手ハウスメーカーがつくる工業化された住宅と、各地域で工務店がつくってきた在来木造と呼ばれていた住宅との違いがなくなったことが平成の大きな特徴の一つだと思います。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25