ハウジング・トリビューン Vol.567 (2018年21号)
断熱材メーカーの勝ち残り戦略
求められる高性能化、職人不足への対応
住まいの省エネ化ニーズの高まり、職人不足などを背景に、断熱材市場の勢力図が近年大きく変わってきている。
(独)住宅金融支援機構がまとめた「【フラット35】住宅仕様実態調査(平成29年度)」によると、壁の断熱材については、硬質ウレタンフォーム断熱材(現場発泡断熱材)が、省施工や高気密化などに寄与する点が支持され、5年前の前回調査に比べて大幅にシェアを伸ばした。
一方で、それに押される形でグラスウール断熱材がシェアを落とした。
激変する市場環境の中で、断熱材メーカー各社は、どのような戦略で勝ち残りを目指そうとしているのか。
最新の動向から断熱材市場の近未来を予測する。
目次
HTʼS EYES
北海道の最先端住宅を見て
成熟社会で求められる付加価値
断熱材メーカーの勝ち残り戦略
求められる高性能化、職人不足への対応
TOPICS&NEWS
国交省、省エネ基準の適合対象拡大を検討
パナソニック、住宅IoT「HomeX」を本格始動
(一社)国際建築住宅産業協会が設立
プランターにIoT技術を搭載
INTERVIEW
YKK AP 吉田忠裕 取締役
会長を降り、お暇になりましたか?
料理はしないがおしゃれなキッチンが欲しい!
コンパクトキッチンの進化 小さくても意匠性や使い勝手を実現
CLOSE UP
アエラホーム 外張W断熱住宅のノウハウを提供
(一社)プレハブ建築協会
ZEHの供給率は37%と1割増 強化外皮基準を満たす住宅も半数に
連載
新・住まい学 「所有者不明土地問題と住まい」【前編】
東京財団政策研究所研究員兼政策オフィサー 吉原祥子 氏
エコハウスで社会の変化を乗り越える 建築家 竹内昌義 氏
金丸レポート 「田舎再生の現場から」case2. 食環境ジャーナリスト 金丸弘美 氏
2019年問題で家庭のエネマネが次のステージへ
蓄電池やIoT制御機器にAI搭載が加速
豊富なプラン・パーツの組み合わせがストレスのない収納をつくる
デコス セルロースファイバーの容積比熱による優位性を検証
FLASH
パナソニック ホームズ 学研とコラボし、子育て住宅を進化
積水化学工業 住宅カンパニー 受注好調で受注残が増加
ニチベイ 操作方式、生地のラインナップを拡充
アトムリビンテック ソフトクローズ関連商品を拡充
Channeling Data
オウチーノ「消費税10%引き上げが住宅購入意識に与える影響に関する調査」
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05