「関係人口と住まい」【後編】住宅・不動産事業者は「関係案内所」になれる

ローカルジャーナリスト 田中輝美氏

居住しているわけではないけれど、様々なかたちで関わりを持ち、一緒に地域をつくっていく仲間である「関係人口」──。その関係人口を創出し増やしていくために、地元民と地域外の人をつなぐ「関係案内所」が必要であり、住宅・不動産事業者にはその役割を担える可能性があると、ローカルジャーナリストの田中輝美氏は話す。どのようなことなのか、田中氏に詳しく聞いた。

──前回は関係人口とはどういったものであるかをお伺いしました。今回は住宅・不動産事業者がその創出に取り組んでいくうえでの可能性についてお聞きかせいただければと思います。

ローカルジャーナリスト・田中輝美/地域に暮らしながら、地域のニュースを外に発信、記録する「ローカルジャーナリスト」。1976年、島根県浜田市生まれ。1999年、大阪大学文学部卒業、山陰中央新報社入社。2008年、企画「医変―地域医療の存亡」でファイザー医学記事賞大賞。2011年、日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)を設立し運営委員に就任。2013年、琉球新報社との合同企画「環(めぐ)りの海―竹島と尖閣」で日本新聞協会賞。2014年、山陰中央新報社を退社し、独立。『関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション』、『ローカル鉄道という希望―新しい地域再生、はじまる』など著書多数。

住んでいるところとは別の地域と関わりを持ちたいと考えた時、まず困ることはその地域に知り合いがいないということです。初め、知り合いがいなければ、どこからどのようにアプローチしていいかわかりません。

このため、そのような人を受け入れる地域の側には、「関係案内所」が必要になります。地域に関わりを持ちたいと思っている人がどのようなことに興味を持ち、どのように関わっていきたいかを把握したうえで、そのニーズに合わせて地域の人を紹介するものです。「観光案内所」を設けている地域は多くありますが、関係案内所を設けているところはまだほとんどないでしょう。しかし、関係人口を創出し増やしていくためにはとても大切なものです。


この記事は会員限定記事です。
無料会員になると続きをお読みいただけます。

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。