「BIMと住まい」【後編】

東京工芸大学 工学部 建築学科 非常勤講師 森谷靖彦 氏

住宅こそ大きいBIM活用のメリット
シミュレーションで意思疎通を円滑化

BIMは、建築時の生産性向上に寄与するものとして大規模建築の分野で普及が進んできたが、BIMに詳しい東京工芸大学非常勤講師の森谷靖彦氏は「住宅分野こそ、BIM活用のメリットが得られやすい。施主とのコミュニケーションツールとして活用することで、意思疎通、意思決定の円滑化が期待できる。工務店こそ、そのメリットに気づいてほしい」と話す。

前編はこちら

──前回、住宅分野こそBIM導入のメリットが享受しやすいということをお聞きしました。

東京工芸大学 工学部 建築学科 非常勤講師 森谷靖彦/1966年生まれ。一級建築士。宅地建物取引士。二級知的財産管理技能士。NTTファシリティーズ総合研究所で建築情報処理技術を研究する傍ら、公益社団法人日本建築積算協会の理事を務める。近著に「BIM その進化と活用」(日刊建設通信新聞社)などがある。

大規模建築に比べて、住宅は規模が小さく、工期も短いため、BIMを活用したシミュレーションによって、住宅建設時の設計変更や、完成後、どのように経年変化していくのかを事前に把握し、その対策も立てやすいのです。

住宅建設の工程で、施主の要望で、設計変更を強いられることは、よくあることですが、BIMを活用することで、簡単に、素早く対応できます。例えば大規模なマンションを、当初の計画から1階分増やすといった設計変更を行うには、構造材や、設備、配管など、膨大な部材の見直しが必要になります。BIMを利用して効率よくシミュレーションができるとはいえ、これには多くの時間と手間を要します。しかし、2階建ての住宅を3階建に変更したいといった設計変更であれば、BIMを活用することで、打ち合わせの場で変更内容をシミュレーションして見せることができるほか、コストの概算も含めて、その場で変更案を示すことができます。住宅分野では、こうしたBIMの特性を活かし、BIMを施主とのコミュニケーションツールとして活用できると考えています。「間取りを変更する」「和室から洋室に変える」といった設計変更の要望に対して、従来であれば、コストも含めたシミュレーション結果を出すのに何日もかかっていましたが、BIMを活用することで、数時間もあれば、シミュレーション結果を施主に示すことが可能になります。これにより、施主との意思疎通が円滑化し、結果として、最終的な意思決定までの時間を大幅に短縮する効果も期待できます。

実際に、BIMを導入している先進的な工務店の方は、「作図ツールとしてBIMを導入したが、実際に使ってみるとコミュニケーションツールとして有効であった。導入時には全く考えていなかったメリットが得られている」と語っていました。

──ほかにどのようなシミュレーションを行えるのでしょうか。


この記事は会員限定記事です。
無料会員になると続きをお読みいただけます。

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。