2040年、単身世帯・高齢者世帯が4割超
国立社会保障・人口問題研究所「2018年日本の世帯数の将来推計(全国推計)」
世帯数は2023年ピークに減少へ
2040年、単身世帯および高齢者世帯が4割超えることが、国立社会保障・人口問題研究所の2018(平成30)年推計の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」で分かった。同推計は5年ごとに実施しており、将来の世帯数を求めることを目的に実施している。今回は2015~40年の25年間について推計した。
同推計では、日本の世帯総数について、2015年の5333万世帯から増加し、2023年の5419万世帯でピークを迎えるが、その後は減少に転じ、2040年には5076万世帯まで減るとしている。
平均世帯人員は小規模な世帯が増加することにより2015年の2.33人から減少を続け、2040年には2.08人となる。
家族類型別に全世帯における割合を見ていくと、2015~40年の間に「単独」世帯は34.5%から39.3%、「夫婦のみ」は20.2%から21.1%、「ひとり親と子」は8.9%から9.7%と割合が上昇する。一方で、かつて40%以上を占めた「夫婦と子」は26.9%から23.3%に、「その他」は9.5%から6.6%と低下する。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25