長谷工グループ、利益1000億以上の安定経営目指す
31年までの新中計を策定
長谷工グループが新たな中期経営計画を策定し、連結経常利益として安定的に1000億円以上を計上できる収益基盤の確立を目指すと発表した。
新中計「HASEKO Evolution Plan」は、2026年3月期~31年3月期までを計画期間とする6カ年計画。基本方針には「『住まい』と『暮らしの』リーディングカンパニーとして、持続的な成長と企業価値の向上を実現する」を掲げた。
現行の中計において、同グループは25年3月期の連結経常利益の目標として1000億円を掲げていた。しかし、現時点で実績値は800億円にとどまる見込みだ。資材や労務費・人件費の高騰で工事利益率が低下したことなどが要因としている。
こうしたなか、新中計では改めて連結経常利益1000億円を一つの指針とし、安定的にこれを達成できる収益基盤の確立を目指す。具体的には、28年3月期に連結経常利益1000億円、31年3月期に1300億円以上の達成を目標とする。
また、事業戦略として、①建設事業の更なる伸長と深化、②不動産事業の拡充と質的向上、③管理運営事業の成長、④海外事業の収益化、⑤新たな領域への挑戦―の5つを提示。
①では、プレキャストコンクリートなどを活用した工業化工法の推進、BIM活用の拡大による業務効率化といった「持続可能な生産体制の構築」、ホテルや高齢者施設、物流倉庫などの建設を行う「施工領域の拡大」などに努める。品質や工期・生産体制の強化に取り組み、市場での競争力を向上させたい考えだ。
④では米国を中心に行ってきた先行投資を徐々に縮小。各国の住宅事情に合わせて建設・不動産・管理運営の各事業から最適な分野での進出を検討し、先行投資分の回収フェーズに移行することで、収益の柱の一つに育てる。
そのほか、経営基盤を強化する戦略の一つとして、「技術開発の強化」にも注力する。例えば、資材コスト削減や建設メニュー拡充に向け、建物の木質化を推進。技術研究所における性能実験や研究開発にも取り組み、国産材を使用した木質建材製造の内製化や、採用拡大を目指す。

住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25