地盤情報、地歴、災害履歴など 土地の災害リスクを読み解く
近年、地震や大型台風などによる自然災害が頻発・増大する傾向にある。東日本大震災では、全国各地で擁壁の崩壊や液状化被害が発生し、地盤に起因するトラブルが多発した。また、2014年8月の広島の土砂災害では、集中豪雨により土石流が発生、山裾に整備された住宅地で住宅約250棟が全半壊する被害をもたらすとともに74人もの多くの人命を奪った。さらに、2015年9月には台風による豪雨の影響で、増水した鬼怒川の堤防が決壊し、住宅地約32k平方メートルが浸水したほか、家屋が押し流される被害が発生した。
だが、あらかじめ土地の自然災害リスクを読み解き、適切な対応を取ることで、自然災害に伴う被害を最小限に抑制できるという指摘もある。住宅・不動産事業者にとっても自然災害を読み解き、より安全・安心な住まいを実現していくことが求められている。
こうしたなかで、民間事業者などが地盤情報や地歴、災害履歴などを1つの地図上に表示し比較検討できるウェブマップを相次いで開発、提供し始めている。こうしたウェブマップの登場により地盤や災害関連の専門家でなくとも一般消費者なども簡単に土地のリスクを把握できる環境が整いつつある。住宅・不動産事業者などは、どのようにウェブマップを活用していくべきか。注目のウェブマップとともに、土地のリスク情報の読み解き方を解説していく。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
(一社)新木造住宅技術研究協議会・硝子繊維協会 高断熱住宅の最新技術をセミナーで紹介
2025.01.09
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を学ぶセミナーをパラマン館で開催
2025.01.08
-
森未来 JAS構造用製材活用のオンラインセミナーを開催
2025.01.06