2016.9.28
熊本地震の建物被害原因分析で最終報告案
耐震等級3の住宅の大部分が無被害 耐震化の一層の促進を
熊本地震の建物被害の原因分析を進めてきた国の有識者による委員会は、最終報告書案をまとめた。
現行の耐震基準は地震に対する木造住宅の倒壊・崩壊の防止に有効とし、耐震化の一層の促進を図ることが必要と指摘した。
* * *
同委員会は、これまでの議論を踏まえ、1981年以降、必要壁量が強化された新耐震基準は、今回の地震に対して木造住宅の倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる一方、旧耐震基準の木造住宅については耐震化の一層の促進を図ることが必要などとする報告書案を取りまとめた。
とくに接合部の仕様などが明確化された2000年以降の木造住宅の倒壊率は低く、接合部仕様などが現行基準どおりのものは、倒壊・崩壊の防止に有効であったと指摘。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09