【検証・熊本地震】二度の大地震が突き付けた課題 インタビュー
京都大学 生存圏研究所 生活圏構造機能分野 教授 五十田博 氏
基準法の耐震基準は人命保護の最低ラインより高いレベルでの耐震性能の確保が重要
熊本地震では、新耐震基準導入以降の木造住宅にも深刻な建物被害が広がった。現地調査を行った京都大学の五十田博教授に、建物被害が拡大した背景、また、建物被害を最小限に防ぐための対策について聞いた。
──今回の熊本地震では、新耐震基準導入以降の木造建築物にも深刻な建物被害が発生したことが注目されています。
今回の熊本地震で、とくに建物被害が大きかったのが益城町ですが、国土交通省の調査委員会は6月30日、同町の木造の被害状況をまとめた報告書を公表しています。
それによると新耐震基準導入以降の木造1042棟のうち16.1%あたる168棟が大破・倒壊の被害を受けています。原因分析を行った結果、大破・倒壊した建物の多くは、現行の建築基準で求められている接合仕様を十分に満たしていなかったために、大破・倒壊につながった可能性が高いと見られています。接合部仕様が不十分であるために、地震動により接合部が先行破壊し、耐力壁が有効に機能しなかったことが被害を大きくした主な要因のひとつと推測されます。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
RSS エラー: A feed could not be found at `https://dailynews.sohjusha.co.jp/dailynews/feed/`; the status code is `429` and content-type is `text/html`
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09