YKK AP、小屋で新しい生活空間を提案
高性能窓など搭載し年間通し快適
YKK APは、ウィズコロナ時代の新しい住まいの選択肢を模索し、エクステリアのサンルームの発想から小屋「HACO BASE(ハコベース)」を開発した。高性能窓などを搭載し年間を通じて快適な生活空間を実現。2021年の一般販売を目指す。
同社はハコベースを、11月29日(日)まで、二子玉川 蔦屋家電で開催されるLIVING TECH協会主催「LIVING TECH Conference 2020 暮らしとテクノロジー展」で公開展示している。
ハコベースは、柱、梁を金物で組んだ在来軸組工法の躯体に、高性能断熱材(厚さ60㎜のフェノール系断熱材)とトリプルガラス樹脂窓を組み合わせた高断熱仕様の小屋だ。「一般的に、従来のトレーラーハウスなどは、『夏暑く、冬寒い』といった課題があるが、高断熱仕様のハコベースでは、年間を通じて快適に過ごせる。屋根形状や、シャワールール、トイレ、洗面所などの水回り、テラスデッキまで、多様なオプションも用意している。ユーザーは自由自在にカスタマイズできる」(同社事業開発部 東克紀部長)。
基本となる大きさは、コンテナのサイズで、置き型基礎などと組み合わせて定位置に置いて使う固定タイプと、積載物としてトレーラーに載せることができるタイヤタイプ(トレーラー)の2種類を用意した。
東部長は、「コロナ禍により働き方や価値観に大きな変化が起き、多くの人が遠隔での働き方や二拠点居住をしやすい環境になりつつある。こうした中で、当社が培ってきたサンルームにノウハウを生かしてハコベースの開発に着手した。2021年の一般販売に向けて、ユーザーのニーズを踏まえながら新たな生活空間、自由な二拠点居住を実現するプロダクトとして開発を進めている」と話す。
同社がハコベースのキット一式を販売し、工務店などが組み立て施工することを想定。小屋自体の組み立てにかかる日数は約3日。置き型タイプでは、置き基礎施工分の日数が加わる。
販売価格の目安は、水回り、テラスデッキなどをすべて採用したフルスペックで約480万円(施工費は別途)。オプションを一切付けないスペックで約300万円。これに加えて、タイヤタイプの場合は、車輪の費用やナンバー取得などの費用が250万円加算される。
「最初は、グランピングなどで法人からの需要が多いと見ている。海沿いの自然豊かな場所など、魅力的だが、建物を建てることは難しい場所は多くあるが、そうした場所にもタイヤタイプのハコベースは最適。キット一式で供給する販売方法では、個人のユーザーがDIYでハコベースを組み立てることは難しいが、将来的には工場で組み立てたものを供給することも検討している。早期に実現して個人のユーザーにも訴求していきたい」(東部長)考えだ。



Housing Tribune最新刊
ハウジング・トリビューンVol.618(2021年7号)
特集:
SDGs、脱炭素達成に向け脚光
国産材を取り巻く環境は近年、劇的に変化している。
伐採期を迎えた国産材を積極的に活用しようという機運が高まり、また、SDGs、脱炭素といった観点からも国産材に脚光が集まる。
さらに、新型コロナ感染拡大の影響で、外材の輸入が滞り、外材が高騰、不足する逼迫した状況の中で国産材へのシフトが加速する。
こうした中で、持続可能な形で国産材活用を推進していこうとする住宅事業者などの取り組みも活発化しつつある。
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
リンナイ、スマートライフアプリ「LiveSmart」との連携開始
2021.04.20
-
タカラスタンダード、東京都の2ショールームをリニューアル
2021.04.20
-
東京ガス、日本版洋上風力発電の早期実現に向けた九州大学等との産学共同研究へ参画
2021.04.20
-
国土交通省、「省CO2先導プロジェクト2021」の提案募集を開始
2021.04.19
-
国土交通省、「気候風土適応型プロジェクト2021」の提案募集を開始
2021.04.19