多様な世帯・年代に優しい住環境を整備 スウェーデンの出生率は右肩上がりに
住まい価値総合研究所は、2月21日に「なぜ、北欧の暮らしは豊かに映るのか!? 北欧流の住環境デザインに学ぶ 成熟社会の住まいと暮らし」と題して第40回シンポジオを開催した。福祉サービスや医療サービスの基盤を住宅と捉えて様々な社会制度を作ってきたスウェーデンの住宅政策などについて研究し、「北欧流『ふつう』暮らしからよみとく環境デザイン」の著者でもある東洋大学 ライフデザイン学部 教授の水村容子氏を講師に迎え、スウェーデンの住環境デザインに関する取り組みなどについて語ってもらった。


スウェーデンは、1990年代初頭、国民の2~3割の流出に加え、少子化に悩まされるなか、少子化対策の一つとして居住環境と児童福祉の改善に注力したことが、福祉国家としての出発点だとされている。1928年に社会民主労働党二代目党主のペール・アルビン・ハンソンが「国民の家(folkhemmet)」構想を発表したことで、スウェーデンは低所得層のみならず高所得層も対象とした住環境整備の提供、ひいては、高負担高福祉社会へと歩み始めたのである。
スマカチwebで全文を読む
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25